西成区広報紙 にしなり我が町10月号 NO.257 イベント情報 第43回 西成区民まつり 日時 10月29日(日)12時〜16時    小雨決行(雨天の場合、一部内容を変更して実施) 場所 ノア・インドアステージ天下茶屋ふれあい広場、区役所および周辺    ※駐車場がありませんので、車でのご来場はご遠慮ください。 内容 パレード・こどもみこし、セレモニー、ステージ発表、各種模擬店、民踊 など 主催 大阪市西成区役所 協賛 西成区内各種団体、西成区内官公署、企業 企画運営 西成区民まつり企画委員会、(一財)大阪市コミュニティ協会西成. 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成. 西成区民センター1階 コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 第61回 西成区民体育レクリエーション大会 日時 10月15日(日) 9時30分開会(雨天中止) 場所 成南中学校グラウンド(千本中1-17-10)※会場周辺は駐輪禁止です。ご協力お願いします。 予定競技種目 二人三脚、綱引き、むかで競争、玉入れなど。ラッキーカード抽選会もあります。 主催 大阪市西成区役所 共催 西成区体育厚生協会、西成区地域振興会 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成. 西成区民センター1階 コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 大フィルを学ぶ♪第3弾「オーケストラの練習見学&お話」 無料  今年度も区役所と大フィルが協働して講座を実施します。大フィルの演奏活動や地域とのつながりを学び、魅力あふれるオーケストラにふれてみませんか! 日時 11月15日(水) 13時〜15時(受付 12時30分〜12時45分)    ※受付時間を過ぎると見学できません。 場所 大阪フィルハーモニー会館(大阪市西成区岸里1-1-44) 定員 50名(申込多数の場合は抽選) 申込み ●往復ハガキ・ファックス・窓口(返信用ハガキ持参)の場合      @講座名A氏名(ふりがな)B年齢(何歳代)C住所D連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、お申し込みください。     ●インターネットの場合      いちょうネット(大阪市生涯学習 情報提供システム)より講座を検索し、お申し込みください。 締切 10月31日(火)必着    ※見学中の録音・録画・写真撮影は不可です。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口          〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 10月22日の日曜開庁は休止となる場合があります。事前にお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 電話06-6659-9625 お知らせ 国民健康保険被保険者証を更新します  新しい国民健康保険被保険者証(水色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。被保険者証は加入者1人に1枚ずつ交付しますが、世帯全員分をまとめて世帯主あてに送付します。届きましたら、全員分そろっているかご確認ください。  配達時にご不在の場合は、投函された「郵便物お預かりのお知らせ」に書かれた方法でお受け取りください。  10月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合、また被保険者証の記載内容に変更がある場合は、問合せ先までお申し出ください。窓口で被保険者証をお渡しする場合は、印かんおよび本人確認資料※が必要です。 ※本人確認資料 ○1点で確認できるもの 【公的機関が発行する本人写真を貼付した証明書】 マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・写真付き住民基本台帳カード・パスポート・在留カード(外国人登録証明書)・特別永住者証明書(外国人登録証明書)・身体障がい者手帳・敬老優待乗車証など ○2点の確認が必要なもの 【本人写真の貼付はないが、氏名等が印字されたもの】 健康保険被保険者証・国民健康保険料(変更)決定通知書・国民健康保険料領収証書・介護保険証・年金手帳・銀行の預金通帳・キャッシュカード・クレジットカード・各種医療助成証など 【ご注意】 @世帯主以外の方がお越しになる場合は、その方と世帯主の両方の本人確認資料が必要です。 A別世帯の方、同世帯でも国保に加入されていない方など、代理人がお越しになる場合は、委任状も必要です。 B本人確認資料(有効な原本)は複写させていただきます。複写されたものをご持参いただいても、本人確認資料とはなりませんので、ご了承ください。なお、10月31日までに75歳になられる方には、後期高齢者医療被保険者証(桃色)を送付します。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 国民健康保険料の納付は口座振替が便利です  国民健康保険料を納付書で納めておられる方も、ぜひ口座振替をご利用ください。ご指定の口座から自動的に保険料をお支払いいただけますので、納め忘れもなく、安心・便利です。  申込手続きに必要なものは、保険証・金融機関口座通帳・通帳届出印です。口座のある金融機関か郵便局、または区役所でお申し込みください。  また、下記の金融機関のキャッシュカード(磁気ストライプ付きに限ります)を区役所にお持ちいただくと、その場ですぐに口座振替の手続きができますので、ぜひご活用ください。 【利用可能金融機関一覧】  みずほ銀行・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・近畿大阪銀行・池田泉州銀行・関西アーバン銀行・大阪信用金庫・大阪シティ信用金庫・永和信用金庫・北おおさか信用金庫・ゆうちょ銀行    区役所窓口に上記の金融機関のキャッシュカードと保険証をご持参ください(金融機関口座通帳・通帳届出印は持参不要です)。専用端末への暗証番号の入力が必要です。なお、金融機関の窓口では、キャッシュカードでの申し込みはできません。    パソコン、スマートフォンなどからも口座振替をお申し込みいただけます。対応金融機関など詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料  生後5〜8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで) 直近の実施日 10月3日(火) 11月7日(火) 受付時間 13時45分〜14時45分 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ インフルエンザの予防接種  65歳以上の方、または60歳以上で心臓・じん臓・呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がい(1級相当)のある方。 期間 平成30年1月31日(水)まで 接種場所 委託医療機関 委託介護老人保健・福祉施設(入所者のみ) 費用 自己負担額1,500円(期間中1回限り) ※ただし、生活保護受給者および非課税世帯の方は無料(接種当日に保護決定通知書や介護保険料決定通知書など確認できる書類を提示してください) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診に行こう! 無料 予約不要 ○区内地域結核健診  お住まいの地域に、胸部レントゲン検診車がお伺いします。  年に1回は健診を受けましょう! 実施日 10月24日(火) 時間 14時30分〜16時 場所 山王集会所 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 各種健診のお知らせ @がん検診等 要予約 受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方  日時 11月5日(日) 12月4日(月) 9時30分〜10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月5日(日) 12月4日(月) 9時30分〜10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月5日(日) 12月4日(月) 9時30分〜10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 11月5日(日) 12月4日(月) 9時30分〜10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の偶数年生まれの方が対象です。 日時 11月29日(水) 12月17日(日) 13時30分〜14時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 11月29日(水) 12月17日(日) 13時30分〜14時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 A歯科相談 予約不要 無料   お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 10月10日(火) 時間 9時30分〜11時 場所 大阪市西成区役所1階ロビー 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 B特定健康診査 予約不要 無料 ※B型C型肝炎ウイルス検査は1,000円(料金の免除制度があります)。  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 10月4日(水)、10日(火) 11月5日(日) 時間 9時30分〜11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 ◎B型C型肝炎ウイルス検査も同時実施しています。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 C結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。  年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜木曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分〜11時30分 13時30分〜15時30分 場所 大阪市西成区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(祝日を除く) 時間 9時〜12時 13時〜15時 場所 大阪市西成区保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 お知らせ 空き家の管理・活用・リフォームセミナー個別相談会 無料 要予約  住まい(空き家)の維持管理・活用方法・リフォーム、相続などの問題と対策に関するセミナーを3区合同(西成区・阿倍野区・住吉区)で開催します。セミナー終了後、ご希望の方には専門家による個別相談会も実施します。 日時 11月12日(日) 13時30分受付開始    セミナー 14時〜16時    個別相談会 16時〜16時30分 場所 大阪市住吉区民センター 図書館棟2階 集会室4 定員 セミナー50名    個別相談会15組(空き家10組 リフォーム5組)※申込先着順、相談会のみの参加不可 申込期間 10月10日(火)〜31日(火) 申込方法 住所、氏名、電話番号、参加人数、個別相談会への参加希望の有無(有の場合は相談内容も)を、電話、ファックス、メールにてお申し込みください。※詳しくは、チラシまたはホームページをご覧ください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 電話06-6659-9734  ファックス06-6659-2246  メール:tx0002@city.osaka.lg.jp お知らせ 犬や猫を愛する皆さんへ 4月・10月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です  世の中は動物の好きな人ばかりではありません。動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、次のことを守って、他人に迷惑をかけないように適正飼養に努めましょう。  ・愛情と責任をもって終生飼いましょう。  ・フンの後始末は必ずしましょう。犬・猫がしたフンの後始末は飼い主の責任です。  ・所有者がわかるように名札などを着けましょう。  ・不妊・去勢手術をしましょう。  ・猫の放し飼いはやめましょう。犬の放し飼いは条例により禁止されています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 お知らせ 市税の納期限のお知らせ  個人市・府民税(普通徴収)第3期分の納期限は、10月31日(火)です。  詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市あべの市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4396-2953 お知らせ 10月22日は個人番号カード(マイナンバーカード)の手続きができません  マイナンバーの全国システムがメンテナンスにより休止となるため、個人番号カードの交付や券面更新など、個人番号カードを伴う手続きができません。再来庁をご案内せざるを得ない場合がありますので、当日に手続きをお考えの方はご了承ください。詳しくはお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話06-6659-9963 お知らせ 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します  各医療証を更新します。障がい者医療証はオレンジ色からうぐいす色へ、ひとり親家庭医療証は桃色からあさぎ色へ変わります(こども医療証は色の変更はありません)。  資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証を送ります。現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が平成29年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 講座教室 うつ病の家族教室 無料  家族の方が、うつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ病気をもつ家族の方と語り合ってみませんか。 対象 市内在住でうつ病と診断されている方のご家族 日時および内容 2日間コース(できるだけ2日間参加できる方) 11月11日(土)14時30分〜16時30分  ・うつ病の理解と治療について(精神科医師による講義)  ・家族交流会 11月25日(土)14時30分〜16時30分  ・家族の対応について(精神科医師による講義)  ・問題の対処について話し合うグループセッション 場所 大阪市こころの健康センター 大阪市都島区中野町5-15-21(都島センタービル3階) 締切 11月2日(木) 定員 20名(先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 講座教室 健康教室 ヨーグルトのひみつ 無料  世界中でヨーグルトは食され健康との関係も注目されています。その歴史や種類、栄養、乳酸菌の働きなど盛りだくさんな内容でお伝えします。 日時 11月8日(水) 14時〜15時 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 講師 (株)明治 藤井 和美 定員 60名(申込先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 主催 西成区医師会    西成区役所(西成区保健福祉センター)    西成区保健医療福祉協議会 講座教室 子育ておうえん講座 無料 一時保育あり  「子どもと笑顔でかかわるために」をテーマに、子どもへのかかわり方のこつを一緒に考えましょう。 対象 乳幼児の子どもを育てる保護者    発達障がいの子どもを育てる保護者 日時 11月8日(水)10時〜12時 場所 大阪市西成区役所4階 4-6・8会議室 申込み 電話・ファックスまたは直接窓口で受付 定員 30名(申込先着順) 一時保育 ご希望の方は、10月25日(水)までに、電話・ファックスまたは直接窓口で受付 一時保育定員 10名(申込先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 ファックス06-6659-9468 講座教室 地域高齢者学級「いちょう学園」 対象 市内在住の60歳以上の方で4日とも参加できる方 日時 11月7日(火)〜28日(火)の毎週火曜日(全4回) 13時30分〜 場所 西成区老人福祉センター(内容により変更になる場合もあります) 定員 30名(申込先着順) 受講料 無料(内容によっては材料費がかかります) 申込み・問合せ 10月17日(火)より受付開始。来館のうえご本人がお申し込みください。 大阪市西成区老人福祉センター(大阪市西成区梅南1-4-27)電話06-6654-2951 お知らせ 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料 申込不要 秘密厳守  悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 日時 10月20日(金)13時30分〜16時 場所 西成区民センター(会議室1-1) 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話06-6942-1196  ファックス06-6942-1627 お知らせ 特設行政相談所を開設します 無料 申込不要 秘密厳守 行政相談週間 10月16日(月)〜10月22日(日)  国の仕事やサービス、各種制度の手続きに関する苦情やご意見、ご要望などのご相談に、行政相談委員が応じます。お気軽にご相談ください。 日時 10月18日(水)10時〜12時、13時〜15時 場所 大阪市西成区役所7階 相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 専門相談日 秘密厳守 無料 @法律相談 日時 10月6日(金)・17日(火)・11月6日(月)12時45分〜16時 定員 24名※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 場所 大阪市西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 A日曜法律相談 日時 10月22日(日)9時30分〜13時30分(電話予約必要) 定員 各16名    ※予約受付日時(先着順)10月19日(木)・20日(金)9時30分〜12時    予約専用電話 電話06-6208-8805 場所 大阪市淀川区役所・大阪市阿倍野区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 B経営相談 日時 月曜日〜金曜日(祝日除く)9時〜16時(事前予約必要)    ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申し込みください。 場所 大阪市西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 C行政相談 日時 10月12日(木)13時〜15時 申込不要 国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・@Aの相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 区民センター スポーツ吹矢  腹式呼吸を使い、的をめがけて矢を吹きます。ゲーム感覚で楽しみながら健康づくりとストレス解消! 日時 10月3・17日、11月7・21日、12月5・19日、1月16・23日、2月6・20日、3月6・20日    火曜日 10時〜12時 場所 西成区民センター(会議室2-1) 費用 1回700円(初回のみマウスピース代100円)見学無料、体験1回500円 申込み 窓口または電話で受付 定員 15名(先着順) 姿勢改善+認知症予防体操  体の中から健やかにする姿勢改善+脳に刺激を与える体操で毎日を快適に! 日時 10月3・10・17・24・31日、11月7・14・28日、12月5・19日(火曜日、全10回) 13時30分〜14時30分 場所 西成区民センター(会議室2-1) 費用 7,000円(10回分) 持ち物 ヨガマット(それに類するもの)、ヨガロール(講座で購入可)、動きやすい服装 申込み 窓口または電話で受付 定員 25名(先着順) やりなおしの英語講座  英語を身近に感じて気軽に使ってもらえるように中学生の英語から楽しくやりなおします。 日時 11月8・15・22・29日、12月6・13・20日、1月10・17・24日(水曜日、全10回)19時〜21時 場所 西成区民センター(会議室) 費用 15,000円(別途:教材費2,000円程度) 持ち物 筆記具等 申込み 窓口または電話で受付 定員 20名(先着順) アート・ウェイ・オオサカ4 〜昭和ロマンチック〜  入場無料 日時 10月7日(土)・8日(日)両日共12時〜17時  昭和をテーマにしたハンドメイド作品の展示と販売。  ハンドメイド・マーケット48ブース、アングラポップ秘宝館8ブース、公募作品展(オリジナル・レコジャケ展)22組、あべの今昔写真館、各種ワークショップ(有料) 場所 あべのベルタB1・B2特設会場および阿倍野市民学習センター(あべのベルタ3F) 申込み・問合せ 大阪市西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 すこやかセミナー 「心房細動ってどんな病気? 〜診断と治療〜」 日時 10月12日(木)14時〜15時 場所 大阪急性期・総合医療センター本館3階 講堂 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201 西成スポーツセンター 「オータム・チャレンジスポーツ2017」を開催!  西成屋内プール・スポーツセンターでスポーツを楽しみませんか?!詳しくはお問い合わせください。 日時 10月9日(月・祝) 申込み・問合せ 西成スポーツセンター・屋内プール(大阪市西成区玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 子ども・子育てプラザ ぴよちゃんネット 〜なんでもあげちゃおう!もらっちゃおう!会〜 無料 当日自由参加  秋物中心の交換会です。 対象 子育て中の方 日時 10月20日(金)10時30分〜12時 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 西成警察署 全国地域安全運動 10月11日(水)〜10月20日(金) 〜メインスローガン〜 みんなで力をあわせて 安全・安心まちづくり ●全国地域安全運動西成区民大会 日時 10月13日(金)14時〜 場所 大阪フィルハーモニー会館(大阪市西成区岸里1-1-44) 内容 防犯功労者表彰、フラダンス、大阪府警察本部音楽隊の演奏等 問合せ 西成警察署 防犯係 電話06-6648-1234 西成消防署 ■インフルエンザ対策 突然の症状で病院に行くか迷ったら? ※救急安心センターおおさか 電話♯7119または電話06-6582-7119 正しい手の洗い方 手洗いの前に ・爪は短く切っておきましょう ・時計や指輪は外しておきましょう @流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこすります。 A手の甲をのばすようにこすります。 B指先・爪の間を念入りにこすります。 C指の間を洗います。 D親指と手のひらをねじり洗いします。 E手首も忘れずに洗います。 石けんで洗い終わったら、十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取って乾かします。 ■効果的なうがいの手順  のどからの菌の侵入を防ぎます。  ぶくぶくうがいを1回したあと、がらがらうがいを3回ほど繰り返しましょう。  @ぶくぶくうがい 水を口に含み、ぶくぶくして吐き出す。 Aがらがらうがい 水を口に含み、のどの奥まで届くように上を向き、15秒ほど、がらがらして吐き出す。 問合せ 西成消防署(広報担当) 電話06-6653-0119 としょかん通信 ●第20回図書館フェスティバル「るんるん絵本のひろば」 無料 申込不要  絵本読み聞かせサークル「るんるん」による、絵本の読み聞かせや紙芝居などのおたのしみ会です。 対象 幼児・児童 日時 10月22日(日)11時〜11時45分 場所 西成区民センター会議室2-1 定員 30名(当日先着順) 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日)無料 申込不要  紙芝居や絵本の読み聞かせなどをします。 対象 幼児・児童 日時 10月4日・11日・18日・25日 15時30分〜16時 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日)※本は図書館でご用意します。 日時 10月27日(金)10時〜12時 場所 西成区民センター会議室2-1 テキスト:『さぶ』山本 周五郎 著 ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日)無料 申込不要  0〜3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 10月26日(木)11時〜11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 問合せ 西成図書館(西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3) 日時 10月10日(火)10時〜10時50分 場所 南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1) 日時 10月12日(木)13時〜14時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 自転車特集 自転車の放置はやめましょう!みんなが迷惑していますよ。 Q.放置自転車ってなに? A.放置自転車とは、道路に置かれている自転車で、その利用者が自転車から離れることによって直ちに移動することができない状態の自転車と条例で定められています。  従って、乗り捨てられた自転車や、通勤・通学のために長時間置いてある自転車だけでなく、買い物等のわずかな時間であっても路上に置かれた自転車は放置自転車となります。 Q.自転車放置禁止区域内に放置するとどうなるの? A.撤去された自転車は、自転車保管場所に保管されます。返還の際は、撤去・移動に要した費用の一部として、撤去保管料を負担していただきます。撤去後20日を経過した場合は、大阪市が関係法令に基づいて処分します。 自転車は駐輪場へ 放置自転車をなくし、安全のために交通ルール&マナーを守りましょう  区内駅周辺には、通勤・通学や買い物などのため多くの自転車が集中しています。自転車が路上や駅前に放置されると、歩道をふさいでしまい、歩行者の通行の妨げとなってしまいます。  路上等に放置された自転車は、高齢者や身体の不自由な方にとっては危険な障害物です。また、子どもの視界をさえぎってしまい、飛び出し事故の原因にもなります。さらに、街の景観を損い、災害時の消火・救急活動の妨げとなることもあります。  駅等を利用する場合は、人に迷惑をかけないように、駐輪場を利用しましょう。  区では放置自転車対策の一環として、地域の住民の方々と協働し、区内の駅周辺で放置自転車解消や自転車マナー向上に向けた啓発活動を行っています。 守ろう交通ルール 自転車安全利用五原則、違反すると罰則あり! 自転車は「軽車両」、車の仲間です! 決められたルールを守らないと交通違反になります。  自転車は、お子さんから高齢者まで手軽に利用できる身近な乗り物であり、環境にもやさしく、便利な交通手段です。  しかし、ルール違反の危険な運転が目立つようになり、迷惑行為や重大な事故を招くなど、社会問題にもなっています。  皆さんの安全のため、一人ひとりが正しい交通ルールとマナーを知り、実践してください。  自分自身の命も周りの人の命も守るために、自転車の安全利用について再確認してみましょう。 @自転車は、車道が原則、歩道は例外  3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金 A車道は左側を通行  3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金 B歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行  2万円以下の罰金または科料 C安全ルールを守る  ・飲酒運転禁止 5年以下の懲役または100万円以下の罰金  ・二人乗り禁止 2万円以下の罰金または科料  ・並進禁止 2万円以下の罰金または科料  ・夜間のライト点灯 5万円以下の罰金  ・信号順守 3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金  ・交差点での一時停止と安全確認 3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金 D子どもはヘルメットを着用 ※罰則はないが、努力義務 こんな危険運転も絶対だめ  ・傘さし運転  ・自転車運転中にイヤホン・ヘッドフォンで大音量の音楽を聴く  ・自転車運転中の携帯電話・スマートフォンでの会話や操作 5万円以下の罰金 ※懲役および罰金について、道路交通法、大阪府道路交通規則に基づく ※科料とは、刑法に定める千円以上1万円未満の経済的な制裁のこと 自転車事故で問われる責任  「自転車だから大丈夫」「事故を起こしても大事にはならない」・・・そんな軽はずみな気持ちが、死傷者を出す重大事故につながります。道路交通法では、自転車は軽車両として扱われ、事故を起こすと、運転者は刑事上の責任が問われます。また相手にケガを負わせたり死亡させた場合などは、民事上の損害賠償責任も発生します。 事例@ 男子小学生が夜間、自転車で帰宅途中に、歩行中の女性と正面衝突し、女性は頭がい骨骨折等の障害を負い、意識が戻らない状態となりました。 ☆賠償額9,521万円〈神戸地方裁判所 平成25年7月4日判決〉 事例A 男子高校生が昼間、自転車で歩道から車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性と衝突し、男性に重大な障害が残りました。 ☆賠償額9,266万円〈東京地方裁判所 平成20年6月5日判決〉 自転車特集 事故に備えて自転車保険に入りましょう  近年、自転車が加害者となる交通事故によって、高額な損害賠償金を請求される事例が発生しています。  自転車には自動車のような被害者救済のための強制保険(自賠責保険)はありません。自転車も自動車と同じく事故の危険のある車両を運転するという自覚と責任を持ち、もしもの事故に備えて保険に入りましょう。  平成28年7月から、大阪府では自転車条例を施行し、自転車利用者が損害賠償責任を負った場合の経済的負担の軽減と、被害者の保護を図るため、自転車利用者の自転車損害賠償保険等への加入を義務付けしています。 自転車の安全利用について再確認してみましょう  大阪市における自転車保有率は84%(保有台数/人口)と全国平均(56%)に比べて高く、毎日多くの方が自転車を利用しており、私たちが生活していく中で、欠かせない乗り物です。自転車は非常に便利な道具でありながらその使い方等を誤ると、人の迷惑となり自身も事故に遭う恐れがあります。  「ちょっとだけ…」「みんな停めてるし…」と、安易な気持ちで1人、また1人と停めていくと、瞬く間に限られた空間である道路等は自転車で埋め尽くされます。「雨が降ってるから傘を差して…」「赤信号だけど車が来ていないから今の内に…」と、自分を優先して行動を起こすと、交通事故に遭う可能性が高まります。  ルールを守れば楽しく便利に利用できる自転車。事故を起こすと自分だけでなく、相手方や周囲の人にも大きな迷惑がかかります。「自分は大丈夫!」と思っている人こそ油断は禁物です。自転車に関するルールやマナーを守り、安心安全なまちづくりにご協力ください。 防犯特集 西成区を子どもから高齢者まで安全で安心して暮らせるまちにするために、区民の皆さんや警察等関係機関と連携し、さまざまな防犯対策に取り組んでいます。防犯意識を高め、犯罪被害にあわないようにしましょう!! じゃがパト隊による巡回・啓発活動  蛍光イエローの帽子とベストを身に着けた「じゃがパト隊」が自転車や青色防犯パトロールカー(通称青パト)で、防犯啓発の放送を流しながら、小学生の下校時間に合わせて学校、幼稚園、保育所、公園付近等を巡回し、子どもたちと地域の安全を見守っています。 防犯ボランティアを支援しています!  自主防犯パトロール活動や子どもたちの安全見守り活動に取り組んでいる団体やグループの皆さんに対し、安心して活動が行われるよう支援する「防犯ボランティア登録制度」があります。  登録しますと大阪市市民活動保険が適用され、西成区特製の防犯パトロールベストと横断旗の貸与を行います。  防犯パトロールや子どもたちの見守り活動を検討している団体やグループの皆さんは、区役所までお気軽にご相談ください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話6659-9734 落書き消去活動を応援します!  まちの美観を損ない犯罪を誘発すると言われている「落書き」の消去活動に取り組んでいただいている団体(町会等)に対して、消去・除去用資材の提供などの支援をし、協働して落書きを消去しています。 防犯特集 詐欺やひったくりの被害にあわないために 区民の皆さんの防犯意識を高め、特殊詐欺、ひったくり等の被害にあわないために警察と連携し、犯罪防止の啓発活動に取り組んでいます。 ●特殊詐欺啓発キャンペーン…警察と連携し、特殊詐欺の手口などをお知らせす る啓発キャンペーンを、随時実施しています。  身内を装って預金を狙うオレオレ詐欺、市役所区役所職員を名乗り「お金が 返ってくる」などとATMへ誘導する還付金詐欺などの特殊詐欺が増えています。  ATMで区役所からの医療費等は戻ってきません。少しでも「おかしいな」と感じたら、一人で悩まず、区役所や家族、警察に確認し、相談しましょう!  ●ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン…地域ボランティア、西成警察署、区役所が参加し、区内各所にて自転車の前かごのひったくり防止カバー無料取付キャンペーンを実施しています。   カバーを付けることでカゴの中身が見えなくなるため、被害を防止する効果があります。被害にあわないためにカバーを付けましょう。 ◆日頃より注意できること 三箇条◆ 1.自転車の前かごにはひったくり防止カバーを取り付ける。 2.なるべく歩道を歩き、バッグは建物側にたすき掛けにするなどしてしっかりと持つ。 3.携帯電話を操作したり、イヤホンをしたまま進行しない。 車上ねらい・部品ねらい・自転車盗の被害にあわないために 「車上ねらい」とは?…自動車等の積荷や車内の金品を盗む行為 「部品ねらい」とは?…自動車等に取り付けてある部品や付属品を盗む行為            もっとも盗まれているものはナンバープレートです。 平成28年度中、西成区内での街頭における犯罪のうち、車上ねらい、部品ねらい、自転車盗が件数で90%以上の割合を占めています。 効果的な対策を行い、犯罪被害を防ぎましょう! ○車内には荷物を置きっぱなしにしない  「車内からっぽ宣言」 ○ナンバープレートの盗難防止には    「盗難防止ネジの取付」 ○自転車には通常の鍵とワイヤー鍵の施錠 「ツーロック」     防犯交通安全教室  子どもたちが大切な命を自分でも守れるように、警察と連携し、幼稚園、保育所、小学校などで防犯交通安全教室を開催しています。 ★5つの約束★ @ひとりであそびません A知らない人について行きません Bつれて行かれそうになったら大声で知らせます C出かけるときは  ・だれと  ・どこであそぶか  ・いつ帰るか  をおうちの人に言います Dともだちがつれて行かれそうになったらすぐにおとなの人に知らせます 子どもや女性が性犯罪に巻き込まれないために  子どもや女性が特に性犯罪等にあわないように以下のことを提唱しています。 ○スマートフォンを操作したり、音楽を聴きながら歩かないこと(不審者の接近に気付きにくい) ○明るい道、人通りの多い道を選ぶこと(犯人は、暗く人通りの少ない場所を好みます) ○周りに不審者がいないことを確かめてから、玄関のドアを開閉すること(オートロックマンションでも油断しないこと) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 区長の部屋 西成区長 横関 稔 来年度以降の「西成特区構想」について  8月30日に市長、副市長などで構成される、大阪市の「戦略会議」が開催され、来年度から平成34年度まで5年間の次期西成特区構想に取り組んでいくことが決定されました。平成25年度からの現特区構想の5年間に、あいりん地域の不法投棄ごみ、迷惑駐輪、落書きなどの課題解決や、ジャガピーパークなどの取組みを進めてきました。次の5年間では、これまでの取組みは後退させることなく、さらに西成区全体の「まちの活性化」や「若者や子育て世帯の流入促進」などのまちづくりの課題に取り組んでいくことになりました。皆さまの引き続きのご支援、ご協力をお願いします。  今月15日には「区民体育レクリエーション大会」、29日には「区民まつり」が開催されます。皆さまの参加をお待ちしています。 西成区民応援デー セレッソ大阪を応援しよう!! 日時 11月26日(日) 13時キックオフ 対戦相手 ヴィッセル神戸 場所 ヤンマースタジアム長居(大阪市東住吉区長居公園1-1 長居公園内) 席種 ヤンマースタジアム長居 ホームサポーター自由席 価格 大人 1,500円(通常前売り価格2,200円) 小中学生 500円(通常前売り価格800円) 販売場所 セブン-イレブン、サークルK・サンクスの店頭での前売りとなります。※お1人様4枚まで、引換券の購入にはPコード(834-845)が必要。販売枚数に達し次第、優待販売は終了。 販売期間 10月14日(土)10時〜11月23日(木・祝) 引換方法 試合当日、会場の「応援デー受付」に引換券をお持ちください。チケット引換の際に西成区に在住・在勤・在学である証明(広報紙、運転免許証、健康保険証、名刺、学生証など)をご提示ください。 チケットに関する問合せ セレッソ大阪事務局(代行事務局) 電話06-6110-5657 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 LGBTをご存知ですか?  LGBTとは、「L(レズビアン)=女性を恋愛や性愛の対象とする女性」、「G(ゲイ)=男性を恋愛の対象や性愛の対象とする男性」、「B(バイセクシュアル)=男女どちらにも恋愛や性愛の対象が向く人」、「T(トランスジェンダー)=出生時の体の性別とは異なる性別を生きる/生きたいと望む人」などの、性的少数者の総称です。  大阪市では、性別に関係なく、だれもがありのまま受け入れられ、自分らしく生きることができる社会をめざし、性の多様性およびLGBTなどの性的少数者に対する理解を進め、偏見や差別を解消する取組みや、LGBTなどの性的少数者に配慮した取組みを積極的に推進しています。 問合せ 大阪市市民局ダイバーシティ推進室人権企画課 電話06-6208-7611 ファックス06-6202-7073 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーンのお知らせ  前かご付自転車でお越しください。 日時 10月11日(水) 11時〜 (雨天中止) 場所 大阪市西成区役所庁舎東側検診車スペース 数量 100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 にしなりジャガピーパーク10月の予定 無料  にしなりジャガピーパークは、10月以降も開催します!地面に穴を掘りたい!木に登ってみたい!どろんこになってもここでは大丈夫!子どもたちの「やってみたい!」を大切にし、好きなように遊ぶことができる場所がにしなりジャガピーパークです。保護者の皆さまのご来場もお待ちしております。  にしなりジャガピーパークについての詳しい情報は、ホームページ、フェイスブックをご覧ください。 10月の開催予定日 10月15日(日)・21日(土)・22日(日)・29日(日) 時間 10時〜17時30分(雨天決行) 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 募集 あったかハートフェスティバル・ボランティア募集  障がいのある人もない人も、子どもから高齢の方まで、みんなで楽しめる交流の場として開催する『あったかハートフェスティバル』にボランティアとして参加しませんか? 内容 会場整理や来場者の移動補助など、イベント運営のお手伝いをしていただきます。 日時 11月11日(土) 11時30分〜15時(予定) 場所 ノア・インドアステージ天下茶屋 申込み 電話または窓口にてお申し込みください。 締切 10月27日(金) 申込先・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成. 西成区民センター1階 コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 募集 大阪マラソン“クリーンUP”作戦の参加者募集  大阪マラソン開催前に、市内全域の清掃活動を行います。 実施日時 11月18日(土)〜24日(金) 申込方法 区役所1階区民情報コーナーや、環境事業センター等で配布中の参加者募集チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、10月27日(金)までに南部環境事業センターへ、ファックス、送付または持参してください。 申込先・問合せ 大阪市環境局南部環境事業センター 〒557-0063 大阪市西成区南津守5-5-26  電話06-6661-5450 ファックス06-6653-7849 「こども食堂」の補助金交付団体を随時募集します!  西成区では、食を通じた団らんの中で、子ども同士や地域の大人と関わりながら、安心して過ごすことができる子どもの居場所としての「こども食堂」が区内各地域に広がり始めています。  「こども食堂」の開設や運営に要する費用の一部を補助金により支援する「こども食堂支援事業」の補助金交付団体も6ヶ所となりました。(9月末現在)  さらに、補助金交付団体の随時募集(4回目)を行いますので、積極的なご応募をお待ちしております。  詳しい情報は、ホームページの西成区「こども食堂支援事業」補助金交付募集要項をご覧いただくか、直接担当へお問い合わせください。 第4回募集期間 10月16日(月)まで 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824